2020/10/20 14:28
岩手のすず竹のかごがとどきました。
岩手一戸では雪深い冬に、雪の重みにも耐える様な弾力ある鈴竹が生息しています。
昔から冬場の家内仕事として鈴竹細工の手仕事が盛んで、1200年ものあいだ途切れることなく
地域ぐるみで作り続けられてきた工芸品。
自生するすず竹を自分たちで採取するところから始まり、
皮を剥いで、均等に縦4つに分割。
さらに、内側の厚みを何度も削って薄くし、ようやく材料となるわけです。
まさに手間ひまかけて作られた竹細工は
その竹表皮のつやつやとした光沢、見た目の美しさ、柔らかく心地よい手触りが特徴です。
昔から冬場の家内仕事として鈴竹細工の手仕事が盛んで、1200年ものあいだ途切れることなく
地域ぐるみで作り続けられてきた工芸品。
自生するすず竹を自分たちで採取するところから始まり、
皮を剥いで、均等に縦4つに分割。
さらに、内側の厚みを何度も削って薄くし、ようやく材料となるわけです。
まさに手間ひまかけて作られた竹細工は
その竹表皮のつやつやとした光沢、見た目の美しさ、柔らかく心地よい手触りが特徴です。

小ぶりなかごやおぼけ、四つ目編みの小物入れも。
どれも日々の暮らしを豊かな気持ちにさせてくれる、
暮らしな道具たちです。
使う度に良さを実感したりともに過ごしていく中で
どんどん愛着が深まっていきます。
岩手の県北の小さな集落で受け継がれた
竹細工の美しさを
是非手にとってもらえたらうれしいです。
〇オンラインショップでもご紹介しました〇
どれも日々の暮らしを豊かな気持ちにさせてくれる、
暮らしな道具たちです。
使う度に良さを実感したりともに過ごしていく中で
どんどん愛着が深まっていきます。
岩手の県北の小さな集落で受け継がれた
竹細工の美しさを
是非手にとってもらえたらうれしいです。
〇オンラインショップでもご紹介しました〇
そちらも良かったらごらんください